Activity 活動紹介
- 一般社団法人フラワーライフスタイリスト協会
- 活動紹介⼀覧
























































































































-
イベント
2017/02/27
第2回 フラワーデザインスキルアップセミナーのご案内
当FLS協会が主催する第二回のセミナー日程が決定致しましたのでご案内させていただきます。お陰様で昨年9月の第一回のセミナーでは大変多くの方に参加をいただき活気にあふれたセミナーを開催することができました。さて、今回のセミナーでは、前回に引き続き日比谷花壇の樹所先生を講師にお招きしたセミナーを開催いた…
詳細をみる -
その他
2016/12/15
笑顔にスイッチ ~新年度のご挨拶~
◆笑顔にスイッチ◆ FF運営委員会委員長 重田章子 「鬼は外、福は内」、無病息災を願いながら豆まきをして節分を過ぎると、暦の上では立春。 外はまだ寒さが厳しいですが、散歩する道すがら、木々の芽がほんの少し膨らんでいたり水仙の花の香りが漂っていたりすると、そこかしこに春の息吹を感じます。 先日、…
詳細をみる -
活動紹介
2016/11/22
港区介護予防フェスティバル「健康長寿inみなと 2016」
◆港区介護予防フェステイバルに参加して◆ フラワーファシリテーター 今 幾美2016年11月10日、みなとパーク芝浦男女平等参画センター(愛称「リーブラ」)2Fで開催された、港区介護予防フェスティバルへ、人気企画の[フラワーアレンジメント体験]にFFとして初めて参加いたしました。参加者様のお話を伺っ…
詳細をみる -
勉強会
2016/09/28
第1回『フラワーデザインスキルアップセミナー』レポート
FLS協会では、新しい事業として「フラワーデザインスキルアップセミナー」を運営することといたしました。このセミナーは、プロ、アマは問わず、フラワーデザインに携わる方々に向けた講習会です。ご自身の創造性を高めていただくためのブラッシュアップの機会をご提供してまいります。先ごろ、このセミナーの第1弾とし…
詳細をみる -
活動紹介
2016/09/02
『国際フラワーフォーラム2016』参加レポート
◆農林水産省「国産花きイノベーション推進事業」◆ FF運営委員会委員長 重田章子7/7~7/9、長野県松本市で開催された『国際フラワーフォーラム2016』に武山局長と五十嵐紀子さん、芝本栄子さん、そして重田章子の3名のファシリテーターが参加してきました。このフォーラムは農林水産省の「国産花きイノベー…
詳細をみる -
その他
2016/06/14
「見守り」、「向き合い」そして「寄り添い」
◆「見守り」、「向き合い」そして「寄り添い」◆ 一般社団法人フラワーライフスタイリスト協会 武山直義 今年の5月に北海道で60代の男性が食用のニラと間違えて水仙の葉を食べてしまい、中毒で亡くなるといういたたまれない事故がありました。日頃の高齢者向けフラワーアレンジメントプ…
詳細をみる -
その他
2016/06/09
たくさんの笑顔にかこまれて。。
◆「たくさんの笑顔にかこまれて…」◆ 運営委員会委員長 重田章子しっとりと降る雨のなか、紫陽花が美しく咲き乱れる季節となりました。 先日のFAPにおいて、参加された皆様にそんな季節のお話をしたところ、「鎌倉の長谷寺の紫陽花はきれいよね。昔行きました。」、「この前、皆さんと一緒に、裏の紫陽花…
詳細をみる -
活動紹介
2016/04/11
平成28年 港区民向け 認知症予防講演会レポート
◆脳の健康づくり~知力アップと身体の活性化~◆フラワーファシリテーター 花田純子日 時:2016年2月16日(火)14:15~15:05主 催:港区高齢者支援課場 所:港区立高輪区民センターテーマ:「花のアレンジメントで脳いきいき生活」~花を使って五感を生かした健康作りを体験します~講 師:フラワー…
詳細をみる -
活動紹介
2016/03/01
大人気! 港区介護予防フェスティバル「健康長寿inみなと 2015」
◆港区介護予防フェスティバルFAP◆ フラワーファシリテーター 芝本栄子昨年秋も深まる11月11日、JR田町駅から新橋方向に花ミズキが紅葉する線路沿いの道を進むと堂々たるモダン建築の港区施設みなとパーク芝浦」に到着。 この日『第8回健康長寿inみなと 〈きてみて試して介護予防〉 』のタイトルのもと…
詳細をみる -
活動紹介
2016/01/21
FAPで受講証をお渡ししました。
1月21日、大阪市内のある高齢者施設でフラワーアクティビテイを行いました。この日、ちょうど30回目の受講者様がいらっしゃいましたので、記念受講証をお渡ししました。ファシリテーターが受講証の本文を読んでいる途中から、ご本人様は眼鏡を外されて、感激の涙でした。やや、認知症の進んだ方でしたので、ご理解いた…
詳細をみる